MENU

お局に嫌われるタイプは「お局の自尊心を傷つける人」。仲良くなる方法もご紹介!

  • どこでもお局に嫌われる
  • 真面目に仕事をしても嫌味を言われる
  • 私と同じような雰囲気の人は嫌われていない
  • なぜか私だけ…

どの職場でもお局の標的になる人へ。

その理由は、
無意識にお局の自尊心を傷つけてしまっているからです。

…。
……。

それって、私のせい?

お局が勝手に思い込んでるだけじゃん

と思いますよね。

でも、あなたも知っているはずです。
お局が超めんどくさいことを。

ただ、これだけでは意味不明なので
今回の記事で、
下記4つのトピックをご紹介します。

  • お局に嫌われるタイプとは?
  • お局が嫌がらせをする理由
  • お局に嫌われた人がするべき行動&意識
  • お局に限界なら、今の仕事への視点を変える

それでは見ていきましょう。

目次

お局に嫌われるタイプは「お局の自尊心を傷つける人」

さっそく、
「お局に嫌われるタイプの人」についてお話しします。

冒頭でも少し触れましたが、
本章では具体的に言語化していきます。

それでは
「嫌われるタイプ」から見ていきましょう。

お局に嫌われるタイプ

「お局に嫌われる人=お局の自尊心を傷つける人

これだけは分かりにくいので、
この章で細かく分解していきます。

「お局の自尊心を傷つける人」

このタイプの人は
下記のように3つのタイプに分類されます。

  • タイプ①:お局に劣等感を抱かせる人間
  • タイプ②:お局の足を引っ張る人間
  • タイプ③:お局の手足のように動かない人間

これら3タイプの
どれかに該当してしまえば
お局の標的となってしまいます。

かなり理不尽ですが、
これこそ、うざいお局の本質です。

あなたと似たような人がいても
嫌われていない理由は、

3タイプのどれにもヒットしていないか、
中和されているかです。

ではさらに、
こちらの3タイプを具体的に言語化していきます。

お局に嫌われるタイプ①:劣等感を抱かせる人

お局に「劣等感を抱かせる人」とは
下記のような人です。

  • 可愛いorきれいな顔立ち
  • 実家がお金持ちで裕福な育ち
  • 高学歴で冷静で頭が良く仕事ができる
  • 自然と人が周りに集まってくる
  • 自分よりも複数の仕事をこなせる

つまり、
お局よりも優れている人ですね。

このような人は、
どこに行ってもお局に嫌われるタイプ。

何かした覚えもないのに、
なぜか嫌われる。

・髪の色
・言動
・仕事への姿勢

どれも似てる同期がいるのに、
自分だけ嫌われるパターン。

こんな経験をしている人は、
まさしくこのタイプでしょう。

あなたの全てが
嫌味に見えるのでしょうね。

結果的に「自尊心を傷つけられた!」と思い込み
あなたを敵視して、
嫌がらせや嫌味を与えてくる。

理不尽で子供じみていて、
大人として情けないですね。

お局は基本的に
「主観」でしか物事を判断できないので、

こういった行為が、
お局の評判を下げていることに気づきません。

気づかないということは、
反省や改善をしないので、

そのまま放置していても
お局と仲良くなれることはないでしょう。

お局と仲良くなる方法は
記事の後半でご説明しますね。

それでは次に、
タイプ②のご説明になります。

お局に嫌われるタイプ②:お局の足を引っ張る人間

お次は「お局の足を引っ張る人」です。

具体的には
下記のような人を指します。

  • 仕事では同じミスを連発
  • 顔色ばかり伺って話がハッキリしない
  • なんか頼りにならない

こんな人は単にお局を
イライラさせるだけでなく、

・お局の教育方法が悪い
・新人の扱い方がなっていない
・自分のレベルがバレる

などの、「周囲からの評判」を
落とすきっかけにもなるので、
嫌われるでしょう。

しかし、「仕事ができない」ということは
お局の自尊心を下げにくいです。

結果的に
お局を頼ることになるので、

「私がいないと現場が回らない」
「みんなは私を頼りにしてる」
「私は仕事ができる、頼り甲斐のある人間」

という気持ちにさせ、

あなたの経験による成長と比例して、
少しずつお局と仲良くなれると予想できます。

つまり、
「あなたの成長次第」です。

ただし、成長しすぎて
お局の自尊心を損なわないように注意してくださいね。

コツは「お局のおかげて成長できた」と
感謝の気持ちを伝えることです。

お局に嫌われるタイプ③:お局の手足のように動かない人間

最後は「お局の手足のように動かない人」も
嫌われるでしょう。

具体的には、
こんな人が嫌われます。

  • お局の指示に対して意見を言ってくる
  • 業務効率化を図り、新しいツールを導入しようとする
  • お局の仕事を巻き取ろうとする(手伝おうとしてるだけ)

お局よりも優れていて、
お局の都合よく動かない。

こんな「積極性に溢れ、気が強い人」は
嫌われるでしょう。

また、お局は
「理解できない新しいものごと」を嫌います。

理解できない

仕事についてこれない

自分(お局)の格or評判が下がる

自尊心が傷つく

言うまでもなく、
お局の自尊心を傷つける行為なのでNGです。

こういった人は、
お局にビビることなく

「逆に潰したるわw」という
意気込みを持っているので、
この記事は見ていないかもしれませんね。

同じ職場にいる人にとっては、
お局が二人に増えたようなものですから、
職場雰囲気は最悪でしょう。

お局が嫌いなタイプの人をいじめる理由は「立場を守ること」にある 

じゃあ、お局はなぜ
嫌いなタイプを執拗にいじめるのか?

なぜ、そこまで敏感なのか?

理由は誰よりも
「自分の立場を守りたがっているから」です。

別の言い方をすると、
「他人から尊敬(重要視)されること」に飢えてるんです。

私はお局に関するエピソードを
独自で集めているのですが、

お局のプライベートを含めた現状って、
けっこうズタボロ。

よくあるパターンとして、
下記7つが見られました。

  • 結婚相手に恵まれず独身
  • 家庭環境がうまくいっていない
  • 実は仕事ができない
  • 勝手な使命感をもっている
  • 職場の人と仲良くできていない
  • プライドが高い
  • 職場を自分ルールに染めないと気が済まない

なんか…、
すごく窮屈で生きづらそうですよね。

こういった現状だからこそ、

せっかくの「職場のリーダー的な立場」という
”気分良くなれるポジション”を
必死に守りたがっているのでしょう。

お局にとって、
今の職場だけが、
「自分の自尊心を守り、養える環境」なんです。

だから、それを脅かす

・お局に劣等感を抱かせる人間
・お局の足を引っ張る人間
・お局の手足のように動かない人間

といったタイプを、
お局は嫌います。

では、どうすれば
お局と仲良く仕事ができるようになるのか?
嫌われた人はどうするべきか?

こちらの疑問を次章で解説していきます。

お局に嫌われた人は今後何を意識して行動するべきか?

それでは本章で、
お局と仲良くなる方法をご紹介します。

ただ、仲良くなる方法の前に、
センターピンとなるポイントを解説いたします。

このポイントを知れば、
臨機応変な対応ができ、
より仲良くなれる確率が上がります。

知らなければ、
逆効果になると思いますので、
ぜひご拝読ください。

お局には「重要感」を感じさせる

よく、お局と仲良くなるには

・相手を持ち上げろ
・明るく愛想良く挨拶しろ
・お局を褒めろ

といった方法が見られます。

間違ってはいませんが、
「手段」だけを知っているのはリスクです。

お局と仲良くなるためには
コミュニケーションを通して、
お局に「重要感」を感じさせることがキモです。

前章でお話しした通り、
お局は「他人から尊敬(重要視)されること」に飢えています。

だからこそ

・相手を持ち上げろ
・明るく愛想良く挨拶しろ
・お局を褒めろ

上記のようなアクションが
お局に有効だったりします。

しかし「手段」だけを知っていても、
どこかでボロが出ます。

嘘くさい言い方になります。

そしてボロが出ても原因が分からず、
関係が修正できません。

それに、
お局といっても人間なので

  • かけてもらいたがってる言葉
  • お局が気に入る外見&言動
  • 嫌いな性格、外見、言動
  • お局が大切(気にしている)にしていること
  • あなたの「どこ」を嫌っているのか?

がそれぞれ違います。

人から好まれるには、
「その人独自のタイプ」に寄り添う必要があります。

この部分は、
お局を知っている人にしか分かりません。

つまり、
「こうすれば仲良くなれる」
という方法はないんです。

恋愛も人間関係もそうですよね。

「手段」ばかりを気にして
相手の気持ちを考えてなかった。

なんてことがあったと思います。

だから、
お局と仲良くなれる手段のベースとなる
「お局に重要感を感じさせる」ということを先にお伝えしました。

この「手段のベースとなる部分」を知っていることで、
解決手段は出てくるはずです。

でもこれだけでは抽象的なので、
私もお局と仲良くなれる手段を考えてみました。

①外見が目立ってしまう人
②すぐ顔色を伺ってしまう気が弱い人 
③お局よりも仕事ができてしまう人

上記それぞれのタイプ別に
手段をご紹介していきますので、ご参考ください。

外見が目立ってしまう人

それでは

・可愛いor美人だと昔から言われる人(認識はある)
・外見だけでよくモテる人

といった、
「外見が目立ってしまう人」に
おすすめのお局対策はこちら。

  • 髪の色を黒にする
  • 落ち着きのある服装で出勤する
  • 笑顔などの明るい表情&声を意識する
  • お局の目を見て話す
  • 外見を褒められたら素直に「感謝」と「謙遜」を伝える
  • 外見での苦労話は極力さける
  • お局の外見(髪型や色、服装)をマネするのは避ける
  • 男性社員へ媚びを売るような言動は冗談でも避ける

難しいものばかりですが、
8つほど挙げてみました。

「目立たず真面目に、お局を慕いながら仕事をこなす人」
を目指すイメージです。

ポイントは以下。

・「オシャレ感」は出さない
・「気取ってる感」を出さない
・「真面目な言動」を意識する
・「お局の仕事ぶり」をベースにリスペクトを伝える。
・清潔感を意識した外見に整える
・褒め言葉は簡単に否定せず、素直に受け入れる(謙遜は忘れずに)

外見で目立ってしまうあなたは、
まずは「外見を落ち着かせること」を心がけましょう。

そして、
お局を慕いながら真面目に仕事をすること。

時間をかけて、
お局からの信頼を勝ち取っていけば

「可愛いor美人な後輩に頼りにされている」
というステータスがお局の中で芽生えるかもしれません。

気配りも重要ですが、
「外見」から見直すほうがおすすめです。

嫌いな人から気配りばかりをもらっても、
「してやってる感」や「劣等感」を
より感じてしまう恐れがりますので。

すぐ顔色を伺ってしまう気が弱い人

お次は「気が弱い人」です。

お局は「頼りにならない感」「指示待ち感」
を出す人間を嫌います。

なので下記7つを意識して、
「勤務姿勢」を変えることだけを意識してください。

  • 分からないことは積極的にお局に質問する
  • お局の目を見てコミュニケーションをとる
  • 言動は愛想良く
  • 挨拶は欠かさない
  • お局の指示を待つように周りをウロウロしない
  • 誰かが指示をくれると思い込まない
  • 予測できる必要なことは積極的に準備しておく

「気が弱いタイプの人」は
相手の印象を変えやすいです。

いきなり積極的にならなくてもOK。

毎日少しずつ、
積極的な言動を増やしていけばいいんです。

慣れていないことは、
誰でも恐怖を感じます。

でも、明日からできる
「小さなこと」はあるはずです。

まずは「小さなこと」からチャレンジして、
あなたの「勤務姿勢」を変えていってください。

すると、
お局のなかで「あなたへの信頼感」が生まれるので

あなたへの態度も
自然と柔らかくなってくるでしょう。
 
あなたの行動と勇気次第です。

お局よりも仕事ができてしまう人

最後に「仕事ができてしまう人」ですね。

このタイプの人には、
「やらないほうがいいこと」メインにご紹介します。

それがこちら。

  • お局を持ち上げる言葉を使わない
  • 無理にお局を褒めない
  • お局の仕事を巻取らない
  • 仕事での弱みを見せる(〇〇な仕事が苦手など)
  • 仕事などのお礼は必ず伝える

お局はあなたに感じているのは
「嫉妬」です。

自分よりも若い後輩が
そつなく仕事をこなしている姿にイラついています。

ここで「お局へのリスペクト」を伝えようとして、
持ち上げるような発言をするのはNG。

絵がめっちゃ上手い人に、
「〇〇さんって絵、上手いですよね〜」

とか言われたら、
「ホントかよ?」って不快になりません?

火に油です。
絶対にお世辞だとバレます。

なので、

・お局を頼る
・お局の仕事での強みに気づく
・逆に仕事での弱み(苦手部分)を見せる

こういった形で、
間接的にお局に優越感を与えるようにしてください。

「直接」はダメです。

人間は不思議なもので、
優れた人に「欠陥」を見つけると、
親近感や安心感を覚えます。

その欠陥部分が
「自分と似ていること」だと尚更。

もし、お局と似たような
「共通点」「苦手意識」を見つけたら、
共有してみることをおすすめします。

「お局と仲良くする方法」は以上となります。

お次は「お局を潰す方法」を
簡単にお話しします。

うざいお局を潰すなら「証拠」と「周囲の協力」が必要

私は「お局を撃退したエピソード」を
独自に集めています。

それらの内容から共通していた
お局の潰し方として、

①同僚や上司と協力する
②証拠を集めて上司に相談
③会議でパワハラ問題として取り上げる(証拠は用意する)

上記3つの方法が
挙げられていました。

個人的に関心したエピソードはこちら。

匿名の投書箱を設置し。

同僚にお局への不満や問題を書いてもらう。

朝礼で上司がその内容を読み上げる。

こちらが原文です。
(クリックすると開きます)

これは私が入社から、
20年近くなるいわゆる中堅になる頃。

転勤を命じられ、
新職場で、期待を胸に出社した朝の頃。

まずのミッションは顔も殆ど知らない人の挨拶回りでした。

みんな気持ちよく挨拶してくれます。
ある人を除いて・・・。

私よりも7歳ほど年上のおばさんでした。

大きな声で、挨拶を同じようにしたのに、一瞬ジロッと見て、
数秒ほど立ってやっと挨拶をしてくれたのですが、なにか仏頂面。

なにか気まずい雰囲気だったので
そのまま通過しようとしたら、
「自己紹介ちゃんとしてねっ!」と
威圧的に行ってくるではないですか…。

これは難敵だなと直感しました。

案の定、毎日のように、
こちらが他の新社員とかに業務を頼むたびに、ツッコミが来ます。

「いや、それは今はしなくていいから」「コレコレ、ちゃんと先にした?」

とか、
その都度マウントをかけてくるのです。

流石に頭にきて言い返したら、
大変なことに、
毎日のように挨拶も
しなくなるのは当たり前。
会社の行事も自分だけ教えてくれない…。

ひどいですよね。

上司に言っても、
「うまいことやってくれよ…」
と言われるだけ。

もうこのままでは、いけない。 

自分が潰される前に対処しなければ…。

そうして考えた方法がこれです!

今流行りのパワハラ問題を、
会議で提案しました。

「上司しか見れないパワハラ被害の投書箱を作りましょう」と。

そのシステムとは言いますとですね。
必ず、 

・被害者も加害者も匿名とする。
 それは、個人攻撃は禁物、
 職場全体の問題ですからねと。 

・箱は、みんながいないような
 通路に設置する。 

・上司が、
 何らかのコメントを語るようにする。 

結果、テキメンでした。

みんなが同じような被害を受けていたのでしょうね。

毎週、数件、匿名ではありますが、
明らかに誰かが分かってしまいますから。

上司は、朝礼のたびにそれを上げるので、すごい牽制になります。

もう、一月もしないうちにとっても、
居心地の良い職場になりました。

引用:お局撃退.com独自アンケート

この方法なら、
特定されにくいし、

お局の陰湿な問題行動を、
みんなの前に露呈させることができます。

ほかの「お局撃退エピソード」は
こちらの記事で18個ほど公開中です。

気になる方は、
いつでもご参考ください。

【お局に限界の人へ】今の仕事スキルを磨くか?それとも転職するか?

最後に、ご質問があります。

あなたは今の仕事に、

「このまま続けていきたい」
「やりがいや楽しさを感じる」
「もっと今の仕事ができるようになりたい」

と、感じますか?

というのも、

お局の機嫌を取りながら
「今の職場にしがみつく必要はあるのか?」
と疑問を感じているんです。 

もし「今の仕事に熱意がある」という人は、
お局に流されずに、

その情熱を仕事スキルUPに
注ぐべきではないでしょうか?

反対に、
「今の仕事に熱意がない人」は、
やってみたいor気になっていることに向けて勉強を始めて、
お局から一生おさらばするのはどうでしょうか?

私の偏見100%の予想ですが、

「個人スキルが問われる職場」には
お局が存在しないのではないか?と思っています。

「転職なんて何度も考えたよ!」
「新卒で入ったばかりだから3年頑張らないと…」

このように感じているかもしれませんが、
人生の時間は有限です。

私も10年以上、
上司や先輩、同僚の機嫌に合わせて仕事をしてきました。

しかし、
10年費やした結果としては

・「〇〇さんなら大丈夫でしょw」と舐められる
・めんどくさい立場&仕事を当て馬として抜擢される

結局こんなものでした。

これを「成長」とかいう言葉で
正当化し頑張ってきました。

しかし今、
何の役にも立っていません。

長々とした自分語りでしたが、

つまり

・一人の人間に振り回される人生

・自分の意志で生き方を決める人生

どちらを歩みたいか。

この疑問を今一度、
見直してみてください。

将来のことなんて誰にも分かりません。

私の会社なんて、
滅多に昇給できない制度に
変わってしまいましたからね(笑)

これで何人もの若い人がやめました。

なので
「今、あなたがどうしたいか?」を
自分に投げかけてみてください。

お局の機嫌をとるか。
お局を潰すか。

どちらを選ぶかは、
その後でも問題ありませんので。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次